今回は、将棋のルールを実戦を通して見ていくぞい!
これで、将棋ゲームのイメージを掴むと良い。
これで、もう将棋で遊べるようになるよ!
このページは、以下の構成で書いていきます。
将棋のルール
※ルールや用語など今までの章でも軽く説明してきました。改めて簡潔にまとめたので、確認してください。ここで出できた用語に不安のある方は、復習してください。
将棋は、2人で行う対戦ゲームです。
以下の初期局面から、相手と自分で一手ずつ交互に駒を動かしたり、持ち駒の駒を盤上に打ったりして、相手玉を詰ますことを目指していきます。
そして、先に相手玉を詰ました方の勝ちというゲームです。
以下の局面は、先手の勝ちです。
将棋は、自分がどれだけ危機的な状況に陥ってても、相手玉を詰ませば勝ちになります。
逆に、自分がどんなに持ち駒を持ってても、どれだけ優勢でも、玉を詰まされたら負けになります。
非常にシンプルですね!
だから、将棋は、白黒はっきりつく残酷なゲームでもあるんじゃ。
だからこそ燃えるんじゃがな。
将棋のルールは、もう大丈夫かな?
※ほとんどのサイトは、将棋のルールでいきなりこの説明から入ります。当ブログは、用語など説明してきたので、ここまで入門者編を読んでくれた方は、上記の説明でもすんなり理解できたでしょう。
将棋に限った話ではないですが、有識者は業界用語を散りばめたりと、敢えて難しく説明する傾向があります。
これぐらい分かってて当然みたいな笑
それが、挫折の要因になっていると考え、当ブログでは、初心者目線でここまで書いてきました。
これからも筆者は、読者目線を意識して記事を書いていくので安心して読んでくださいね!
将棋ゲームシミュレーション
では、将棋ゲームの一局を例にして理解を深めていこう!
↑初期局面です。これから戦いが始まります。
↑先手が歩を動かしました。
↑後手も歩を動かしました。このように、交互に駒を動かしていきます。
↑先手はさらに歩を伸ばします。
↑後手も同じように歩を伸ばしてきました。
↑先手は、さらに歩を伸ばし、相手の歩にぶつかりました。
↑後手も同じように歩をぶつけてきました。
↑先手は、後手の歩を取り、(敵陣に入ったので)駒を成ることができました。この歩は、成っても成らなくても良いです。基本的には、働きが強くなるので成った方が得です。持ち駒に歩が追加されたのも確認してください。
↑後手も同様に先手の歩を取り、成ってきました。
↑先手は、角を取りました。後手陣をどんどん攻め込んでいます。持ち駒に角が追加されたのを確認してください。
↑後手も同様に角を取って攻め込んできました。
↑先手は、銀を取りました。
↑後手も同様に銀を取りました。
↑先手が金を取った局面ですが、後手玉が王手の状態になっています。後手は、王を逃げるか、と金を取るかしないといけません。
↑後手がと金を取りました。
↑先手が飛車で桂馬を取って、飛車が竜に成りました。さらに、また王手になっています。先手の最強の駒「竜」で王手されて後手は大ピンチです。この竜は、取れないので4二か5二に逃げるしかありません。
↑後手は5二玉と逃げました。
↑先手は、後手のと金を取りました。後手は攻めにくくなってしまいました。
↑後手は、先手の真似をして飛車で桂馬を取ってきましたが…これは、王手でもないし金の射程に入ってしまっています。
↑先手の金によって後手は大切な飛車が取られてしまいました。実戦では、駒の動きをちゃんと確認しましょう!
↑後手は8筋の守りを補強しました。
↑先手は、持ち駒の飛車を打ちました。またしても王手です。飛車を取ると、竜で取られてしまうので、6二か4二に逃げるしかありません。最強の飛車2枚が後手陣にいるので、後手としては非常に怖い局面です。
↑後手は、6二玉と逃げました。
↑先手は、6一飛成と後手玉に王手しました。しかし、今回は単なる王手ではありません。竜をとっても、もう一枚の竜に取られてしまいますし、5一、5二に逃げても6一にいる竜に取られてしまいます。つまり、後手玉は詰んでしまったのです。この対局の結果は先手勝利となりました。
なんとなく将棋の流れ、遊び方が分かったかの?
なんとなくはわかりました。
机上の勉強はこんな感じで終わりにして、あとは実戦をしながら慣れていくのがいいよ!
百聞は一見に如かずって言うし!
一応、対局自体はもうできると思うんじゃが、実は、将棋には絶対やってはいけない反則手というものがあるんじゃ。その説明を次の章でするからそこまで読んでくれ。その章で入門講座の必修項目は、全て終わりじゃ。
次の章は、こちら
コメント