AIと対決!「人間」vs「ChatGPT4」:なぞなぞクイズ誰が勝つ?

参考資料

ChatGPT3.5の回答は以下でした。

①「デネブ」です。
×②「文語助動詞活用」です。
③「慣性の法則」と言います。
×④「パピコ」です。
×⑤「和牛」です。
⑥「ゐ」「ゑ」「を」「ん」です。
⑦トマトはナス科、ジャガイモはナス科、ピーマンはナス科の野菜です。
⑧「水晶体」と言います。
×⑨秋田県です。温泉源泉数は全国1位で、2022年3月末時点で3,076源泉ありました。
⑩「デイジー姫」です。
×⑪「もしもボックス」です。
×⑫「コントラバスストーブ」と言います。
×⑬「ウミウシの骨」と言います。
⑭「25℃」以上の夜のことを指します。
×⑮「日本郵政株式会社」です。
⑯「チューリップ」です。
×⑰「フィカス」です。
×⑱「ハワイアンピザ」と言います。
×⑲「愛国社」です。
⑳「鳴門教育大学」です。
×㉑「ローカリズム (localism)」と言います。
㉒ゴリラの正式名称は「Gorilla gorilla」です。
×㉓「カエル」です。逆立ちすると体重が足の先に集中するため、軽く感じると言われています。逆立ちすると1.5倍になるものは「杖」です。
×㉔「将棋」です。おじいちゃんと一緒に将棋を指すことが、ボール遊びに見立てられています。
×㉕答えは「わからない」です。「おやつは3時」という情報から、夜ご飯の時間を特定することはできません。
×㉖□に入る数字は「2」です。
この問題は、文字列内の各数字を二進数に変換した後、その桁の和を取ることで新しい数列を作り、最後にその数列を10進数に戻すことで解決できます。
例えば、最初の数字3を二進数に変換すると「11」になり、その桁の和は2です。同様に、9を二進数に変換すると「1001」になり、桁の和は2です。そして、2を二進数に変換すると「10」になり、桁の和は1+0=1となります。同様に計算していくと、最後に得られる数列は「23174238197」です。この数列を同様に二進数に変換し、桁の和を求めると、最後の□には「2」が入ることがわかります。

×㉗?に入る数字は「3」です。
この問題は、各桁の数を足し合わせていくことで解決できます。例えば、最初の数値「1406」は「1+4+0+6=11」です。この値の各桁を足し合わせると「1+1=2」となり、その結果が「2」となります。同様に、残りの数値も計算すると、以下のような数列が得られます。
1406 → 2
2731 → 0
8656 → 4
6098 → 5
9592 → 2
0483 → 3
よって、?に入る数字は「3」となります。

×㉘?に入る数字は「9」です。
この問題は、各文字をある規則に従って数値に変換し、その和を求めることで解決できます。具体的には、各文字を50進数で表現し、桁数ごとに数値を足し合わせていくという方法が用いられます。
例えば、「宿飯」という文字列は、それぞれ「宿」「飯」の50進数表現である「1」「1」を足し合わせることで、合計値「2」となります。同様に、残りの文字列も計算していくと、以下のような数列が得られます。
宿飯 → 1 + 1 = 2
寒温 → 12 + 5 = 17
苦苦 → 32 + 32 = 64
人色 → 100 + 25 = 125
転倒 → 9 + 20 = 29
よって、?に入る数字は「9」になります。

×㉙3人が会うためには、天気が「雪やみぞれにならず、晴れでも雨でも曇りでもない」条件が必要です。この条件を満たす天気は、「霧・もや」のように晴れでも雨でも曇りでもない天気になります。よって、霧・もやのような天気の日に3人は会うことができます。

×㉚以下の手順で、部屋Aの3つのスイッチが、部屋Bのどの電球につながっているのかを特定することができます。
1.一つ目のスイッチをONにして数分間待つ。
2.一つ目のスイッチをOFFにして、二つ目のスイッチをONにする。
3.部屋Bを観察し、どの電球が点灯しているかを確認する。
4.二つ目のスイッチをOFFにして、三つ目のスイッチをONにする。
5.再度部屋Bを観察し、どの電球が点灯しているかを確認する。
このように、一つずつスイッチをONにしては確認し、どのスイッチがどの電球に対応しているかを特定していくことができます。

×㉛B君の2枚の切手の色は、「両方赤色」です。
まず、A君が「分からないに決まってるよ」と発言したことから、A君のおでこに貼られた切手の両方が同じ色であることが分かります。この時点で、可能性があるのは、A君のおでこには赤切手が2枚貼られている、または緑切手が2枚貼られている、という2つのパターンが考えられます。
次に、B君が「分かるはずないだろ!」と発言し、Cさんが「分からない」と発言したことから、B君とCさんのおでこに貼られた切手の色の組み合わせは、「赤色と緑色」の2つだけが考えられます。これは、もしB君のおでこに緑切手があれば、Cさんは「分からない」と発言せざるを得なかったからです。同様に、B君のおでこに赤切手があれば、B君自身もCさんも切手の色を判断できないため、「分からない」となります。
最後に、A君が「まだ、分からない」と発言した後に、B君が「!分かった」と発言したことから、B君が自分のおでこに貼られた2枚の切手の色を判断できたことが分かります。これは、A君のおでこに緑切手が2枚貼られている場合、B君が自分のおでこに赤切手が貼られていることを確信することで判断できます。一方、A君のおでこに赤切手が2枚貼られている場合、B君は緑切手と赤切手のどちらが自分のおでこに貼られているか判断できません。したがって、B君のおでこには、両方赤色の切手が貼られていることがわかります。

×㉜C+ル=蹴る
この数式には、仮名文字を表す記号を使っていることが特徴的です。また、左辺の文字に「ル」という文字を足すと、右辺の文字が表す単語ができるという規則性があります。
したがって、左辺が「C」の場合には、「ル」を足すことで「蹴る」という単語が作られます。

×㉝「神」に対応する言葉は「宇宙」です。
「頂点」は何かの最上部や最高地点を指し、「つぼ」は何かの中心や核心を指します。同様に、「地球」は私たちの生活の基盤や生命の源であり、「心臓」は体の中心的な器官であり生命の維持に重要な役割を果たします。
「神」は宗教的な文脈では、宇宙や存在全体の起源や支配者として捉えられることがあります。神は宇宙の創造者や維持者として考えられるため、この対比において「宇宙」が適切な対応となります。
したがって、「神」に対応する言葉は「宇宙」です。

×㉞「ごんぎつね」の作者は、津田左右吉(つださゆうきち)である。「スーホの白い馬」の作者は、安部公房(あべこうぼう)である。
×㉟現在の総理大臣(2023年5月現在)は、岸田 文雄(きしだ ふみお)氏で、生年月日は1958年9月10日生まれで、出身大学は東京大学法学部である。

×㊱モル凝固点降下の式は、ΔT = Kf・mと表されます。
ここで、mは溶液のモル濃度であり、m = x / (M・V) と表されます。
xは溶かした物質の質量、Vは溶液の体積です。
また、溶媒の質量は、密度dと体積Vから x = V・d と表されます。
これらを組み合わせると、ΔT = Kf・x / (M・V) = Kf・d / M となります。
したがって、密度dは以下の式で表されます。
d = M・ΔT / (Kf)
以上の式から、与えられた情報を代入すると、溶媒の密度dは以下のように求められます。
d = M・Δt / (Kf) = 100・Δt / Kf (g/cm^3)

㊲(ア)酸化剤(イ)0.002 mol

×
(A) 大きく
(B) λ = V / (f1 * (V + v))
(C) λ = V / (f2 * (V – v))
(D) v = (f1/f3 – 1) * V

㊴水素原子中の電子が、電子数nのエネルギー準位Eから量子数n’のより低いエネルギー準位E’へ移るとき、放出される光子の振動数vは、v=(E-E’)/hと表すことができる。ここでhはプランク定数である。

㊵正しいのは「イ、サラディン(サラーフ=アッディーン)が、イェルサレムを奪回した。」です。11世紀には、トルコ系ムスリム勢力としてはセルジューク朝が勢力を持っていましたが、文中にはその言及がありません。


BingAIの回答は以下でした。
※一部解説を省略してます。

①夏の大三角を構成する3つの星は、ベガ、アルタイル、そしてデネブです¹。
②「あり」「をり」「はべり」「いまそかり」の4語に適用される、日本語の文語文法における動詞の活用はラ行変格活用です¹³。
③ニュートンの運動3法則のうちの第1法則にあたる、外力が加わらない限り物体は静止または等速度運動を維持し続けるという法則は、日本語で一般に慣性の法則と呼ばれます。
④その名はイタリア語で「手のひら」を意味する言葉に由来する、森永乳業が製造・販売し、チョコレートでコーティングされていることを特徴とするアイスクリームバーはパルムです。
⑤中田敦彦と藤森慎吾の2人からなる、リズムネタ「武勇伝」で人気を博し、2020年には所属していた吉本興業から独立したお笑いコンビはオリエンタルラジオです。
×⑥日本の車のナンバープレートに使われない4つの現代的仮名遣いのひらがなは、「お」「し」「へ」と「を」です。
⑦トマト、ジャガイモ、ピーマンは、いずれも「ナス科」の植物です¹³。
⑧人間の眼で、厚みを変えることで光を屈折して網膜上に像を結ばせる凸レンズ状の透明な構造体は「水晶体」と呼ばれます 。
⑨日本の都道府県で、温泉の源泉総数が最も多いのは、大分県です。その数は5,088カ所です。
⑩『スーパーマリオランド』で初登場した、ゲーム『マリオ』シリーズにおけるサラサ・ランドのお姫様は、デイジー姫です。
⑪漫画『ドラえもん』に登場する、誰かを思い浮かべながらスイッチを押すと、その人がこの世界に最初からいなかったことになるひみつ道具は、「どくさいスイッチ」です¹。
×⑫かつて寒い地域を走る列車などに設置されていた、石炭を投入口から投げ込む構造のストーブのことを、「形がある人形に似ていることから」「人形ストーブ」と呼ばれています¹。
×⑬ありえない物事のことを、ある海中に生息する生き物から「ウミウシの骨」というそうです。ウミウシは、美しい色彩や形状を持つ海洋生物で、その中には、人間が想像するような形状をしたものも多く存在します。
⑭気象庁の用語の「熱帯夜」とは、夜間の最低気温が摂氏25度以上の夜のことを指します。
×⑮文字がない「色のみの商標登録」第1号の1つとなった「白・オレンジ・緑・赤」の組み合わせは、日本郵便株式会社の商標です。
⑯新潟県と富山県の県の花にもなっている、和名を「鬱金香」というユリ科の花は、チューリップです。
×⑰別名で「榕樹」などとも呼ばれ、沖縄ではキジムナーという精霊がこれの古木に住んでいるという言い伝えがあるクワ科の植物は、「フィカス」です。
×⑱具材に半熟卵を用いたピザは、「シュトラウスピッツァ」と呼ばれます。これは、ドイツの政治家であるフランツ・ヨーゼフ・シュトラウス氏が好んだピザから名付けられました。
×⑲自由民権運動の指導的結社は、「高知県士族会議」です。片岡健吉や板垣退助らが中心となって、1874年に高知で結成されました。
⑳徳島県にある2つの国立大学は、徳島大学と鳴門教育大学です¹。鳴門教育大学は、徳島県鳴門市にあります³。
㉑日本語では、「地域主義」や「地方主義」と訳される、中央集権を排して、地域ごとの特殊性や主体性を重視する考え方は、「regionalism」または「localism」と呼ばれます。
㉒ゴリラの正式名称は『ゴリラゴリラゴリラ』です²。
×㉓逆立ちしても軽くなる生き物は存在しません¹。逆立ちすると1.5倍になるものは、『人間』です²。

×㉔おじいちゃんと遊ぶボール遊びは、日本語のなぞなぞの一つです。答えは「おにごっこ」です¹。おじいちゃんと孫が一緒に遊ぶために考えられた遊びで、おじいちゃんが「鬼」になって孫たちが逃げるというルールです¹。楽しそうですね!

㉕よるごはんは「5時」です¹。楽しいなぞなぞですね!
×㉖「6」が入ります。この問題は、数字を時計の針のように回していく問題です。3→9→2→1→3→4→7→1→8→9→7→□という数字列を時計の針のように回していくと、次は「6」になります。なぜなら、時計の針は一周すると12に戻るからです。楽しいなぞなぞですね!

×㉗「1」が入ります。この問題は、数字を反時計回りに回していく問題です。1406→2、2731→0、8656→4、6098→5、9592→2という数字列を反時計回りに回していくと、次は「1」になります。なぜなら、数字を反時計回りに回していくと、一桁目が1ずつ減っていくからです。楽しいなぞなぞですね!

×㉘答えは「5」です。この問題は、数字の数を数える問題です。3には5個の線があり、9には4個の線があります。2には2個の線があり、1には1個の線があります。3には5個の線があり、4には4個の線があります。7には0個の線があり、1には1個の線があります。8には7個の線があり、9には4個の線があります。したがって、次の数字である「5」には5個の線があるため、答えは「5」となります。

×㉙晴れ・雨・曇りの天気が一日中続くという条件下で、3人が会える日は「雨の日」です。なぜなら、A君は晴れの日に行きたくない、B君は雨の日に行きたくない、C君は曇りの日に行きたくないと言っています。

×㉚まず、スイッチ1をオンにして10分待ちます。その後、スイッチ1をオフにして、スイッチ2をオンにします。部屋Bに入って、電球の状態を確認します。電球がついている場合は、それがスイッチ2に対応していることがわかります。電球がついていない場合は、部屋Bにある残りの1つの電球がスイッチ3に対応していることがわかります。楽しいなぞなぞですね!

×㉛B君の2枚の切手の色は、赤と緑です。B君が「分かった」と言った時点で、B君は自分のおでこに貼られた切手が赤と緑のどちらかであることを知っています。A君が「まだ、分からない」と言った時点で、A君は自分のおでこに貼られた切手が赤でも緑でもないことを知っています。B君が「分かるはずないだろ!」と言った時点で、B君は自分のおでこに貼られた切手が両方同じ色ではないことを知っています。Cさんが「分からない」と言った時点で、Cさんは自分のおでこに貼られた切手が両方同じ色ではないことを知っています。最後に、A君が「分からないに決まってるよ…」と言った時点で、A君は自分のおでこに貼られた切手が赤でも緑でもないことを知っています。楽しいなぞなぞですね!

×㉜下の数式には、ある規則性があります。?には「死ぬ」が入ります。なぜなら、A+ル=送る、B+ル=飲む、C+ル=死ぬという規則性があるからです。それぞれの文字に対して、ルを足すと、それぞれの意味が変わります。楽しいなぞなぞですね!

×㉝ご質問の答えは、神道においては、神が心臓に当たるとされています³。また、中国の伝統医学である鍼灸においては、頂点にあるツボが「百会」と呼ばれ、神経系や内分泌系を調整する効果があるとされています²。
ご参考までに、頂点とつぼ、地球と心臓については、私が見つけた情報では何も見つかりませんでした。もし何か他に知りたいことがあれば、お知らせください。

×㉞「ごんぎつね」の作者は、宮沢賢治です。「スーホの白い馬」の作者は、北原白秋です。楽しいなぞなぞですね!

㉟現在の日本の総理大臣は、岸田文雄さんです。岸田文雄さんは1957年7月29日生まれで、現在は65歳です。出身大学学部については、Wikipediaには記載されていませんでした¹。

×㊱モル凝固点降下の式は、ΔTf = Kf × m です。ここで、ΔTfは溶液の凝固点降下、Kfは溶媒のモル凝固点降下定数、mは溶液中の溶質のモル濃度です。この問題では、非電解質の化合物x(g)を溶媒10mLに溶かした希薄溶液の凝固点が純溶媒の凝固点よりΔt(K)低下しているため、ΔTf = Δt となります。よって、式を変形すると、m = ΔTf / Kf となります。密度dは、d = m / V で求められます。ここでVは溶液の体積です。したがって、密度dは d = (ΔTf / Kf) / V となります。

㊲二酸化硫黄は、硫化水素と反応するときは酸化剤として働きます¹。0℃、1.013×10^5Paで14mLの二酸化硫黄を0.010mol/Lの硫化水素水溶液200mLに少しずつ通じて、二酸化硫黄を完全に反応させると、硫黄と水のみが生成した。このとき残った硫化硫黄の物質量は0.005molである²。よって、(ア)は酸化剤、(イ)は0.005molです。

×㊳ドップラー効果についての問題ですね。音源、観測者、反射板が一直線上に位置している場合、静止している音源に向かって観測者が速さvで移動している場合、観測者に聞こえる音の振動数はf1と比較して「小さく」なります。また、音源から観測者へ向かう音波の波長はv/(v-V)で求められます。静止している観測者へ向かって振動数f2の音源が速さvで移動している場合、音波の波長λはλ=V/(V-v)×f2となります。静止している音源に向かって反射板を速さvで動かした場合、反射板で反射した音の振動数f3はf3=f1×(V+v)/(V-v)となります¹.

㊴水素原子中の電子が、電子数nのエネルギー準位Eから量子数n’のより低いエネルギー準位E’へ移るとき、放出される光子の振動数vは、v=(E-E’)/hと表すことができます¹。ここで、hはプランク定数です。

×㊵11世紀のトルコ系ムスリム勢力について、ムスリムの君主や王朝について述べた文として正しいものは、アイバクがカージャール朝を創始した、サラディン(サラーフ=アッディーン)が、イェルサレムを奪回した、ムワッヒド朝が、アナトリアに進出した、アチェ王国が、セイロン島に建てられたのうち、ウ、ムワッヒド朝が、アナトリアに進出した が正解です²³。

コメント

タイトルとURLをコピーしました